English:
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
商品カテゴリ一覧
大阪自然史オリジナルグッズ
Tシャツ
グッズ
完売
ミュージアムグッズ
その他
自然観察道具
特別展解説書
ミニガイド
展示解説
研究報告
収蔵資料目録
自然史研究
オリジナル書籍
自然観察地図
叢書シリーズ
その他刊行物
一般書籍(分野別)
動物
植物・菌類
昆虫
地学・古生物
その他 全般
地学団体研究会
地学ハンドブック
博物館友の会会誌「Nature Study」
67巻(2021年)
66巻(2020年)
65巻(2019年)
64巻(2018年)
63巻(2017年)
62巻(2016年)
61巻(2015年)
60巻(2014年)
59巻
58巻
57巻
56巻
55巻
54巻
53巻
52巻
51巻
50巻
49巻
48巻
47巻
46巻
45巻
44巻
43巻
42巻
41巻
40巻
39巻
38巻
37巻
36巻
35巻
34巻
33巻
32巻
31巻
30巻
29巻
28巻
27巻
26巻
25巻
24巻
23巻
22巻
21巻
20巻
19巻
18巻
17巻
16巻
15巻
14巻
13巻
12巻
11巻
10巻
9巻
8巻
7巻
6巻
5巻
4巻
3巻
2巻
1巻
KONC会誌「地域自然史と保全」
古本
自然史博物館友の会の入会手続き
関西自然保護機構/KONC入会手続き
特集
緊急!はくラボ応援グッズ
NO MUSEUM, NO LIFEグッズ
第50回特別展「知るからはじめる外来生物」
特定商取引法表示
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
ミニガイド
商品一覧
ミニガイド
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
31件
説明付き一覧
写真のみ一覧
1
|
2
次のページ
»
ミニガイドNo.32「町中のコケ基本50種」
500円
[在庫数 13冊]
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.32 「町中のコケ基本50種」 目次 扉絵 …… 1 コケとは? …… 2 苔類・蘚類・ツノゴケ類の特徴 …… 3〜5 図鑑ペー…
|
|
ミニガイドNo.31 「関西の水草」
500円
[在庫数 32冊]
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.31 「関西の水草」 初心者向けの水草入門書です。関西やその周辺で見られる代表的な水草133種について、解説文と多くのカラー写真を使って紹介しています。…
|
|
ミニガイドNo.30 「瀬戸内海の海浜植物」
500円
[在庫なし]
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.30「瀬戸内海の海浜植物」 はじめに 大阪市立自然史博物館では、2017年の夏に特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ─生き物のにぎわいとその恵み」を開催しま…
|
ミニガイドNo.29 「裸子植物 イチョウ・ソテツ・球果をつけるなかま」
500円
[在庫数 28冊]
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.29「裸子植物 イチョウ・ソテツ・球果をつけるなかま」 <オールカラー、64ページ、334枚カラー写真を掲載> 一般に「イチョウの実」と呼ばれる部分は…
|
|
ミニガイドNo.28「バタフライガーデンとアサギマダラ」
500円
[在庫数 34冊]
はじめに 自然史博物館と長居植物園は、2014年4月に開館・園40周年を迎えたことを記念して、長居植物園内にバタフライガーデンを創設しました。 身近なチョウをいつでも観察できて、旅をするチョウ・アサギ…
|
|
ミニガイドNo.27「大阪の川原の石ころ」
500円
[在庫数 28冊]
はじめに 川原に出かけたことがありますか? 砂や泥からできている川原もありますが、ほとんどの川原には石ころが見られます。川の中流域なら、ほとんどが石ころからできている川原もあります。 これらの石ころは…
|
|
ミニガイドNo.26 「長居植物園 植物観察ネタ帖」
500円
[在庫数 33冊]
ミニガイドNo.26 「長居植物園 植物観察ネタ帖」 目次 花の構造と用語 長居植物園 植物観察ネタのある場所 4月 モクレン類、クヌギとアベマキ、シキミ 5月 シラン、アカマツ 6月…
|
|
ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」
500円
[在庫なし]
はじめに大地を作る地層や岩石は、数万年、数百万年、数億年の歳月をかけてつくられてきたものです。私たちは複雑に入り組んだ地形や道路脇の岩石を観察することで、大阪のおいたち、いや、地球のおいたちの一端を感…
|
ミニガイドNo.24「ナウマンゾウ -おおさかにいたゾウのおはなし-」
400円
[在庫数 75冊]
お家の方へ 博士からのメッセージ この本は、2006年にリニューアルした大阪市立自然史博物館の一階ホール部分、通称ナウマンホールの 解説映像をもとにナウマンゾウを解説した本です。1974年に長居に自…
|
|
ミニガイドNo.23「ナガスケ -おおさかのうみでみつかったクジラのおはなし-」
400円
[在庫数 89個]
大阪市立自然史博物館の入口ポーチにゆったりとたたずむ大きなクジラのホネ、ナガスケ。ナガスケが自然史博物館にやってきたときのお話しが絵本になりました。□絵と文:中原まみ□解説:樽野博幸□写真:樽野博幸、…
|
|
ミニガイドNo.22「ハンミョウの見分けかた」
660円
[在庫数 41個]
はじめにハンミョウは山道や砂地の上で、飛びまわったり走ったりする、美しくてかっこいい小さな甲虫です。漢字では「斑猫」と書きます。もともと中国では、毒のあるツチハンミョウ科の甲虫をさす言葉でしたが、日本…
|
|
ミニガイドNo.21「竹筒に巣をつくるハチ」
400円
[在庫数 3冊]
「ハチ」というと、みなさんはどんなハチを思い浮かべるでしょうか?「スズメバチ?」「アシナガバチ?」「ミツバチ?」でもこれらはハチの中のほんの一部でしかありません。ハチのなかには1匹で暮らしていて、竹筒…
|
|
ミニガイドNo.20「大阪の樹木 2 - 社寺林の木 ツバキ科・ヤブコウジ科 -」
300円
[在庫数 68個]
はじめにミニガイドの樹木シリーズは、「大阪の街路樹」、「長居公園の樹木─ブナ科」、「大阪の樹木─モチ ノキ科・ニレ科」の3種類がすでに発行されています。今回は、「大阪の樹木」の続編として、ツバキ 科と…
|
|
ミニガイドNo.19「大阪の樹木 - 社寺林の木 モチノキ科・ニレ科 -
400円
[在庫数 64個]
はじめにミニガイドの樹木シリーズでは、『大阪の街路樹』『長居公園の樹木─ブナ科』など適当なまとまりご とに樹木を紹介しています。今回は『社寺林の木』として、ナメノキ、タラヨウなどのモチノキ科植物 は、…
|
|
ミニガイドNo.18「街で繁殖する鳥」
300円
[在庫数 47冊]
はじめに街にいる鳥と言えば、ハトとスズメとカラスくらいしか思いつかない人が多いかもしれません。しかし、街の中でも意外とたくさんの鳥が暮らしています。少し注意をすれば、ちょっと街を歩くだけで、けっこう簡…
|
|
ミニガイドNo.17「干潟に棲む動物たち」
400円
[在庫わずか]
はじめに干潟とは、川が運んできた砂や泥が河口や海岸にたまり、潮が引いている間だけ顔を出すようになった平坦な土地のことです。自然の力による埋立作用の途中にできる地形とも言えるでしょう。川は、砂や泥ととも…
|
|
ミニガイドNo.16「大阪のテントウムシ」(改訂版)
720円
[在庫なし]
はじめにテントウムシは赤や黄色のもようがある可愛らしい虫です。虫なんか見るのも嫌いという人も少なくないでしょう。テントウムシは分類上は昆虫(綱)の中で、鞘翅(甲虫)目、テントウムシ科というところに属し…
|
ミニガイドNo.15「大阪湾の磯の動物 - イソギンチャク・ウミウシ・ゴカイ・ヒトデ・ウニ・魚など -」
500円
[在庫なし]
はじめに海岸で生きものを観察していると、ずいぶん変わった体のつくりの動物と出会うことができます。たとえば体が放射相称であるウニやヒトデは、前後の方向もはっきりしません。そして、かれらは、無 数の管足と…
|
ミニガイドNo.14「大阪湾の磯の甲殻類」
300円
[在庫数 3個]
海べに出かけよう週末などに、弁当を持って海岸を訪ね、水ぎわや潮だまりで小動物などの観察をじっくり楽しんでいる 家族連れや小グループと出会うことが近ごろよくあります。レクリェーションと生物ウォッチングと…
|
|
ミニガイドNo.13「ビルの石材 - アーバンジオロジー入門 -」(改訂版)
600円
[在庫なし]
はじめに私たちの住む大地は、いろいろな種類の岩石からできています。きれいな見かけをした岩石も数多くあります。それらがどんな名前で、いつごろどのようにしてできたのかを知りたいという思いにかられることもあ…
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
1
|
2
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス