ミニガイドNo.20「大阪の樹木 2 - 社寺林の木 ツバキ科・ヤブコウジ科 -」

ミニガイドNo.20「大阪の樹木 2 - 社寺林の木 ツバキ科・ヤブコウジ科 -」

販売価格: 300円(税込)

在庫数 54
数量:

商品詳細

はじめに
ミニガイドの樹木シリーズは、「大阪の街路樹」、「長居公園の樹木─ブナ科」、「大阪の樹木─モチ
ノキ科・ニレ科」の3種類がすでに発行されています。今回は、「大阪の樹木」の続編として、ツバキ
科とヤブコウジ科をとりあげました。社寺林に多い種類だけでなく、大阪府に分布する種類全体を紹介
しているので、野山での樹木観察にも役立てていただけます。

■同定(名前を調べる)
「生物の種名を確定する」ことを同定と呼びます。同定には、花や果実の構造がとても重要です。調べ
たい植物を見つけたら、花と果実の両方を採集する努力をしましょう。採集のために現地へ何度も足を
運ぶ覚悟も必要です。なぜなら、花や果実のついた枝から名前を調べるのと、葉だけの枝から名前を調
べるのとでは、苦労の仕方がずいぶん違うからです。
形質を順番にチェックして種名を絞り込んでゆく作業を検索と呼び、そのためのマニュアルが検索表で
す。番号に従って二択(あるいは三択)をしながら進んでゆくことで、種名にたどり着く仕組みになっ
ています。本来なら、葉と果実の両方の形質を合一して作成するもので、それによって確実性が高まり
ます。しかし、いつも果実が手に入るとは限りません。この本では、不完全ですが、葉だけによる検索
表と果実だけによる検索表を作成してみました。

■常緑樹を見分けるために
常緑樹の葉はどれもよく似ていて、見分けるのに苦労します。葉だけで同定するにはかなりの経験を積
むことが必要なので、いきなり葉による検索はおすすめできません。最初は、花や果実のついた枝をも
とに、同定の経験を積むことが大切です。次に、花や果実の特徴によって同定した種を、葉で再同定して
みて下さい。こうして経験を積んでゆけば、最初は難解に思えた検索表も、いずれは使いこなすことが
できると思います。
葉を観察するポイントは、葉の持つ形質を丹念にみていくことです。葉の形はもちろんですが、葉のつ
き方(互生、対生など)、葉縁の状態(鋸歯の有無やその形態、縁毛や腺点の有無)、網状脈のパター
ン(密度、はしご状か網状かなど)、葉面の毛の有無、腺点・腺体や明点・黒点の有無、葉の表と裏に
おける側脈・網状脈・毛・腺点・腺体の形態、葉柄形態(毛の有無、葉身と葉柄のプロポーションなど
)には、十分な注意を払いましょう。



目次

はじめに
同定
常緑樹を見分けるために
ツバキ科の検索表
ツバキ科の果実のつき方
ツバキ科の葉
ツバキ科の植物
日本産ツバキ科の特徴
ツバキ・サザンカと園芸種
 ツバキ
 サザンカ
 チャ
 サカキ
 ヒサカキ
 ハマヒサカキ
 モッコク
 ナツツバキ
ツバキ科とヤブコウジ科の形質一覧
ヤブコウジ科の検索表
ヤブコウジ科の果実のつき方
ヤブコウジ科の葉
ヤブコウジ科の植物
日本産ヤブコウジ科の特徴
BOXもっと詳しく調べるには
 イズセンリョウ
 タイミンタチバナ
 ヤブコウジ
 ツルコウジ
 マンリョウ
 カラタチバナ
鋸歯と腺体のいろいろ



□編著:藤井伸二
□発行日:2003年3月31日発行
□A5版全20頁