なにわのナチュラリスト-自然の達人たち-
販売価格: 700円(税込)
商品詳細
2005年7月16日〜9月4日に開催された「第34回特別展 なにわのナチュラリスト」のガイドブックです。
はじめに
春の七草を集めることがむずかしくなったことからもわかるように、身近な生物や自然が失われてきています。しかし、現在の都会でも、公園や河川敷、少し足を伸ばして海辺や野山にでかければ、まだまだ自然に親しむことができます。身近で意外な自然に親しんでみませんか。そうすれば、あなたも「ナチュラリスト」の仲間入りです。ナチュラリストの輪が広がることは、自然を正しく理解し、自然の破壊に歯止めをかけることにもつながります。
ナチュラリストとは動物、植物、昆虫、岩石、鉱物、化石などを愛好し、みずから自然を探求しようとする人たちのことです。大阪にはアマチュア・ナチュラリストの伝統があります。江戸時代には、化石や鉱物、貝の収集家の木村蒹葭堂、大量の植物の押し葉を作った畔田翠山らが活躍しました。そのような昔の標本が今も残っています。20世紀になってからも、数多くのアマチュアが大阪周辺の自然を調べました。ふつうのサラリーマンや、学校の先生、郵便局長さんなど、自然を好きになったいろいろな人たちが勉強し、野外に出かけて調査し、標本を集めました。大阪の自然を解明していく上で、このようなアマチュア・ナチュラリストが果たしてきた役割はたいへん大きいものです。
55年前には大阪に自然史博物館*ができました。ナチュラリストたちはこの博物館を拠点にして大阪の自然を調べるようになりました。博物館も、ナチュラリストと手をつないで活動の幅を広げ、資料を充実させることができました。はじめは博物館後援会として出発した友の会は今年で50年を迎え、自然を楽しみ、学ぶ人々の会として活動しています。
アマチュア・ナチュラリストは「町人学者」とよばれるような人たちです。世の中では目立たない存在ですが、ちょっと変わった人も少なくはなく、さまざまなエピソードが残されています。本書では大阪に縁のあるアマチュア・ナチュラリストの生き様に光を当てるとともに、このような人々による大阪の自然の解明史を紹介します。また、その中で博物館と友の会がたどってきた軌跡をふり返ります。
真摯なナチュラリストの群像から、自然探究の面白さや感動を、現在と未来のナチュラリストがくみ取って下さることを願っています。
*大阪市立自然史博物館の前身である大阪市立自然科学博物館が、天王寺の市立美術館内に間借りをして1950年(昭和25年)に活動を開始。
目次
はじめに
第1章 ナチュラリスト群像
1.なにわのナチュラリスト
木村蒹葭堂
畔田翠山
芝川又之助
コラム「なにわの農学者小西篤好」
吉良哲明
堀勝
鈴木元次郎
コラム「師範学校の『博物』と大阪博物学会」
戸澤信義
寺西暢
コラム「糞虫屋の超人能力」
上野益三
三木茂
筒井嘉隆
梶山彦太郎
中島徳一郎
コラム「シーボルトは大阪にも来ていた」
桑島正二
山本虎夫
金子寿衛男
コラム「キノコのアマチュア」
尾花茂
コラム「夜行性の虫屋たち」
佐藤納
八木沼健夫
林匡夫
引田茂
後藤光男
粉川昭平
コラム「大都会の只中にあってもよい勉強はできる」
児玉勉
真砂久哉
コラム「山上での出会い」
日浦勇
那須孝悌
小路嘉明・北脇和光・北山 昭
2.なにわのナチュラリストによる自然解明史
「大阪平野のおいたち」解明史
コラム「大阪平野の地下深部の解明ー地盤沈下と兵庫県南部地震」
大阪層郡解明史
和泉層郡解明史
コラム「ナチュラリストによる自然解明史」
巨椋池解明史
淀川動物解明史
大阪湾の海岸生物解明史
箕面昆虫相解明史
植物相解明史ー種子植物編
植物相解明史ー近畿地方シダ・コケ植物相
コラム「『しだとこけ談話会』の誕生」
現在の自然解明-みんなで身近な自然を調べよう
第2章ナチュラリストと友の会・博物館
ナチュラリストへの入り口-大阪市立自然史博物館の普及活動の変遷-
博物館、市民と友の会
大阪市立自然史博物館友の会と博物館の歴史
友の会会誌Nature Study
コラム「"Nature Study"の由来」
コラム「学芸員もびっくり! お婆さんパワー」
さまざまなサークル活動と、サークルと博物館の連携の意味
コラム「セアカゴケグモと友の会・自然史博物館」
第3章みんなもナチュラリストに!
ナチュラリストへの道
コラム「だれでもどこでもナチュラリスト-大人も自由研究のススメ」
身近な自然観察をしてみよう
・植物はながめるだけでなく五感を用いて観察せよ
・昆虫を呼び寄せる
・生き物の飼育
・ルーペ一つで世界が変わる-街中岩石たんけん
・ナチュラリストの雨の日の過ごし方
・ナチュラリストの「熱中症」
・スーパーのキノコで「胞子」を見てみよう
・危険な生き物
ナチュラリストの仲間作り
参考文献
□B5版 76頁