キイチゴを切る
商品詳細
キイチゴを切る
目次
緒論
第1部 キイチゴ属数種の花を解剖する(石須秀知・鳴橋直弘)
バラ科キイチゴ属の42種の花を解剖し、それらの特徴を観察し、測定した。これらの特徴に基づいて、キイチゴの花のタイプを5つの主要なタイプに分類した。これらの花のタイプはキイチゴ属の亜属に対応し、一部のサブタイプは亜属内の節に対応していた。また、2つの花のタイプを持ついくつかの節が単一の分類群と考えられるべきかについて議論した。
第2部 バラ科キイチゴ属と同科数属の托葉の形態学的研究(佐藤尚史・鳴橋直弘)
托葉の外部と内部の特性の両方を調査し、それらが分類システムとの関係を理解することを目的とした。本文には、バラ科内の関連する属での托葉の観察も含まれている。結果キイチゴの外部と内部の托葉の形態に相関が見られ、これに基づいて11のタイプに分類された。研究は、托葉の特性の進化方向を考慮し、特定の亜属の原始的性質について異なる結論が導かれた点を強調した。また、他のバラ科植物における共通の托葉の特徴、維管束や托葉の発達などを調べ、托葉の役割として葉の保護器官としての特性が示唆された。
第3部 キイチゴ属の小核の比較形態(橋本勝明・鳴橋直弘)
キイチゴ属の種子(小核)の外観に焦点を当て、10の亜属から115種の種子を使用した。種子のサイズはランダムに30個選んで測定し、平均値と範囲を計算した。結果115の種が7つの形質の状態の組み合わせに基づいて25のタイプに分類した。
種子の進化の推測が得られ、特定の形質が原始的であり、他の形質が派生的であることを示した。
後書き
-------
本のタイトル:キイチゴを切る
編者:鳴橋直弘(大阪市立自然史博物館外来研究員)
出版日:2023年10月6日
サイズ:A5版
頁数:356頁
重さ:505 g
販売価格:2,880円
関連商品
-
ヘビイチゴを調べる
3,080円(税込)
在庫わずか
ヘビイチゴを調べる 鳴橋直弘(編著) 目次 口絵 目次 前書き 第1部 ヘビイチゴとは 1. 名前のいわれはなにか 2. 研究史を調べる 3. 外部形態を調べる 4…
-
バラ科植物の紫外線写真図鑑
2,420円(税込)
在庫わずか
本の内容 バラ科の花の紫外線写真を集めた本である。撮影期間は1981〜2003年の22年間に及び, バラ科41属308分類群を取り扱っている。1頁に1種類の花の可視光線写真と紫外線写真が対比して掲…
-
ユリ科コバイモ
7,000円(税込)
在庫わずか
ユリ科コバイモ Fritillaria japonica group (Liliaceae) 前書き 目次 第1部 はじめに 第1章 和名の由来 第2章 研究史 第2部 形態…
-
Faurie’s Rubus specimens
4,000円(税込)
在庫数 2冊
Faurie’s Rubus specimensContents …… 1 Preface …… 2 Table 1. Names …
-
近畿地方植物誌 「村田 源 / 著」
3,562円(税込)
在庫わずか
近畿地方植物誌 「村田 源 / 著」原色日本植物図鑑(保育社)の著者として有名な村田源先生は、昭和29年に兵庫県生物学会会誌「兵庫生物」に京大理学部所蔵標本にもとづく「近畿地方植物誌」の連載をはじめら…
-
近畿植物同好会 創立90周年記念「金剛山の植物」
1,800円(税込)
在庫数 5冊
近畿植物同好会 創立90周年記念 金剛山の植物 ◇ 金剛山とその周辺のコケ・シダ・種子植物 1,732種の 自生種及び帰化種(変種・品種・雑種を含む)を目録に収録 ◇ 最新の研究に基づ…
-
大阪府植物目録(1990)
2,000円(税込)
在庫わずか
大阪府植物目録(1990)※新品ですが、一部紙の変色があります。あらかじめご理解ください。 【もくじ】はじめに凡例種子植物被子植物 双子葉類 合弁花類 離弁花類 単子葉類裸子植物シダ植物大…
-
ミニガイドNo.30 「瀬戸内海の海浜植物」
660円(税込)
在庫数 20冊
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.30 「瀬戸内海の海浜植物」はじめに 大阪市立自然史博物館では、2017年の夏に特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ─生き物のにぎわいとその恵み」を開催します。この…
-
ミニガイドNo.35「街のハナバチ -大阪市内のハナバチ全種図鑑-」
500円(税込)
在庫数 5冊
街のハナバチ -大阪市内のハナバチ全種図鑑- 春が来ると、大阪のような大都市でも、公園や河川敷に様々な花が咲きます。 そして、その花を訪れ、せっせと花粉を集めているハチの姿もあちこちで見られ るように…
-
ミニガイドNo.26 「長居植物園 植物観察ネタ帖」
500円(税込)
在庫数 14冊
ミニガイドNo.26 「長居植物園 植物観察ネタ帖」 目次 花の構造と用語 長居植物園 植物観察ネタのある場所 4月 モクレン類、クヌギとアベマキ、シキミ 5月 シラン、アカマツ 6月…