- ホーム
- > 大阪自然史オリジナルグッズ
- > 完売
- > 大阪平野の地質断面図<地下鉄中央線沿い>マグカップ
大阪平野の地質断面図<地下鉄中央線沿い>マグカップ
商品詳細
>>> マグカップの配送方法について <<<
マグカップは割れもののため、配送方法は「宅急便」に限定させていただきます。
送料は、 ご利用案内>送料について>宅急便(ゆうパック)でご確認ください。
大阪平野の地質断面図<地下鉄中央線沿い>マグカップ
ボーリング調査で明らかになった柱状図を並べ、似た地層同士をつないで作られた
「大阪平野の地質断面図」のマグカップ。
地下鉄中央線沿い「深江橋駅」から「堺筋本町駅」の地下が分かります。
プリント方法:昇華転写プリント
<プリント方法の性質上、直線部分の色が均一ではありません>
ご了承のうえ、ご購入ください。

- - -
平野の地下の地層を調べる時には、ボーリング調査を行います。ボーリング調査は、機械の力を使って地面に筒を押し込み、筒の中に取り込まれた地層の標本を採取して調べる地質調査の方法です。ボーリング調査で明らかになった地層の特徴・厚さ・重なる順番を表した柱状図をいくつも並べ、似た地層同士をつないで、地質断面図を作ります。大阪平野の地層は、水色に塗られた海成粘土層と、礫層・砂層・泥層が、交互に重なっています。上町台地の西側には上町断層があり、地層が断ち切られてずれ、上町台地側が高く、台地の西側が低くなっています。上町台地のすぐ西側にある深く刻まれた谷の跡を、もっとも新しい海成粘土層のMa13層が埋め、さらに砂や泥の地層が覆い、平らな大阪平野ができています。
- - -
監修・解説:石井陽子(大阪市立自然史博物館学芸員 第四紀研究室)
企画・制作:はくラボ[大阪自然史センター]
直径8x高さ9.5(cm)
内径:約75mm 持ち手幅:約15mm
素材:陶器
重量:約350g
容量:360ml
電子レンジ可

関連商品
-
大阪地下のひみつ
1,000円(税込)
在庫数 3冊
大阪市立自然史博物館 第51回特別展 「大阪アンダーグラウンド」解説書 『大阪地下のひみつ』 目次 1. 地球の中はどうなっているの? 2. 大阪平野の周辺の山々から見…
-
大阪層群の総合層序図クリアファイル
330円(税込)
在庫数 7枚
大阪層群の総合層序図クリアファイル 日本で最も詳しく研究された第四層のひとつ、大阪層群の総合層序図クリアファイル。 同じ図が大阪市立自然史博物館本館 第2展示室のパネルでもご覧いただけます。 …
-
アンダーグラウンドTシャツ
3,080円(税込)
アンダーグラウンドTシャツ大阪の地下から見つかっている、クジラ、ナウマンゾウ、マチカネワニ、 メタセコイアや貝の化石のイラストTシャツ。130と150サイズ、SからXLサイズでTシャツカラーとプリント…
-
アンダーグラウンドトートバッグ
1,980円(税込)
在庫数 5枚
アンダーグラウンドトートバッグ大阪の地下から見つかっている、クジラ、ナウマンゾウ、マチカネワニ、 メタセコイアや貝の化石のイラストトートバッグ。 100%オーガニックコットン使用※ 内ポケット付き -…
-
アンモナイトトートバッグ
2,970円(税込)
アンモナイトトートバッグ和泉層群から見付かったアンモナイト化石ゴードリセラスをプリントしたトートバッグ。アンダーグラウンド展に合わせて新色「キャメル」「フォレスト(迷彩)」登場!第42回大阪市立自然史…
-
マチカネワニTシャツ
2,750円(税込)
マチカネワニTシャツマチカネワニ(Toyotamaphimeia machikanensis)大阪府豊中市待兼山の約50万年前の地層から発見されたので、マチカネワニと呼ばれています。ほぼ全…
-
ナウマンゾウ アルミマウンテンボトル
在庫なし
ナウマンゾウ アルミマウンテンボトル氷期・間氷期の森の間を歩くナウマンゾウのイラストのアルミマウンテンボトル。リュックにつけて持ち運べるかわいいサイズです。 本体サイズ:65×…
-
氷河時代─気候変動と大阪の自然─
700円(税込)
在庫なし
大阪市立自然史博物館 第47回特別展 「氷河時代 ─化石でたどる日本の気候変動─」解説書 『氷河時代 ─気候変動と大阪の自然─』 はじめに…2 第1章 気候変動とは…3 1 気候変…
-
ミニガイドNo.33「クジラのバトン」
300円(税込)
在庫数 7冊
大阪市立自然史博物館 ミニガイド No.33 「クジラのバトン」 導入ページより─ 「これは、大むかしの大阪にすんでいたカツオクジラの骨です。 大阪市立自然史博物館に展示されています。…
-
ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」
500円(税込)
在庫なし
はじめに大地を作る地層や岩石は、数万年、数百万年、数億年の歳月をかけてつくられてきたものです。私たちは複雑に入り組んだ地形や道路脇の岩石を観察することで、大阪のおいたち、いや、地球のおいたちの一端を感…