知るからはじめる外来生物
知るからはじめる外来生物

販売価格: 1,320円(税込)
在庫数 10冊
商品詳細
大阪市立自然史博物館 第50回特別展
「知るからはじめる外来生物」解説書
『知るからはじめる外来生物』
はじめに…2
第1章 外来生物とはなにか?…4
1 外来生物の定義…4
2 外来生物の定着とは?…5
3 似たような関連単語を考える…5
4 外来生物の持ち込まれ方…6
5 外来生物かどうかの判断の実際…7
6 この本で扱う外来生物の範囲…8
第2章 外来生物問題…9
1 日本における外来生物問題の歴史…9
2 外来生物は何が問題なのか?…9
3 外来生物問題の特徴…10
コラム 水生の外来生物に対する社会意識…10
4 外来生物がもたらす被害…11
コラム ホタルを放したときの問題…13
コラム 金魚を放す話…14
第3章 大阪府中心に分布からみた外来生物…15
1 植物…15
2 キノコ…18
3 昆虫…19
4 クモ…24
5 陸産甲殻類(等脚類)…26
6 淡水甲殻類…26
7 陸・淡水産貝類…27
8 扁形動物(プラナリア、コウガイビル)…31
9 魚類…32
コラム 大阪府におけるカダヤシの分布と生息環境
〜在来種ミナミメダカとの比較〜…38
コラム 大阪府における「外来ドジョウ」の分布
〜中国大陸系統と在来系統〜…39
10 両性爬虫類…42
11 鳥類…44
12 哺乳類…48
第4章 環境ごとにみた日本の外来生物問題…53
1 林周辺の外来生物問題…53
2 農耕地周辺の外来生物問題…55
3 市街地周辺の外来生物問題…56
コラム ヒアリの侵入を阻止する…57
コラム 竹ぼうきが運ぶ虫…59
コラム ノネコ問題…63
4 河川敷の外来生物問題…65
5 淡水域(河川や池)の外来生物問題…66
コラム コイ(ヤマトゴイ・錦鯉)…69
6 海域の外来生物問題…69
コラム 砂浜と干潟の外来植物…72
コラム 水産放流…73
第5章 日本の鳥の外来生物問題…75
1 小笠原諸島…75
コラム ヤギが放された日本の島…77
2 沖縄県の島々…77
3 奄美大島…80
コラム 島のノネコ対策…81
4 三宅島…82
5 北海道…82
コラム ウサギ島…85
第6章 国内外来生物と遺伝子浸透…86
1 国内外来生物(同種個体群がいない地域への侵入)…86
2 国内外来生物の遺伝子浸透(同種個体群がいる地域への侵入)…89
コラム 「第3の外来魚」飼育品種…90
3 国外からの遺伝子浸透(同種個体群がいる地域への侵入)…91
第7章 世界の外来生物問題…93
1 日本周辺から運ばれていった外来生物…93
コラム 世界に運ばれた日本周辺の海産魚…95
2 世界の淡水環境の危機…96
3 外来生物によって絶滅した世界の島の生き物…98
コラム ヴィクトリア湖の悲劇 外来魚ナイルパーチによる侵略…99
コラム ハワイ諸島固有のカタツムリの危機…102
第8章 日本の外来生物対策…103
1 日本が関わる国際的な外来生物対策の枠組み…103
2 外来生物法…103
3 生物多様性国家侵略…104
4 生態系被害防止外来種リスト…105
5 各地のブラックリスト・ブルーリスト…105
6 外来生物法以外の日本の外来生物対策につながる法的枠組み…107
第9章 外来生物問題への対応を考える…108
1 外来生物問題への対応を考える際に頭にとめておくべきこと…108
2 外来生物問題への対応…109
コラム 外来魚の駆除…110
コラム 希少な外来生物を保全すべきか駆除すべきか〜クニマスの例…112
コラム イケチョウガイをどう考える?…113
コラム 日本に放されたトキは外来生物…114
コラム 保全手段としての放流と「放流ガイドライン」…115
3 私たちにできること…116
コラム 淀川の城北ワンド群における外来生物駆除の取り組みの現状…117
コラム 学校教育と外来生物問題…118
第10章 外来生物を知るのに役立つ本…119
参考文献・ウェブサイト…119
大阪府外来生物リスト…132
執筆者(五十音順):
石田 惣*、上原一彦、佐久間大輔*、初宿成彦*、長谷川匡弘*、松井彰子*、松本吏樹郎*、和田 岳*
*は大阪市立自然史博物館学芸員
編集:大阪市立自然史博物館(担当:和田 岳、釋 知恵子)
表紙・扉絵デザイン:釋 知恵子
表紙・扉絵イラスト:松井彰子
発行:大阪市立自然史博物館
印刷:株式会社春日
発行日:2020年3月1日初版,2023年5月1日第二刷発行
(c)大阪市立自然史博物館 2020
「知るからはじめる外来生物」解説書
『知るからはじめる外来生物』
はじめに…2
第1章 外来生物とはなにか?…4
1 外来生物の定義…4
2 外来生物の定着とは?…5
3 似たような関連単語を考える…5
4 外来生物の持ち込まれ方…6
5 外来生物かどうかの判断の実際…7
6 この本で扱う外来生物の範囲…8
第2章 外来生物問題…9
1 日本における外来生物問題の歴史…9
2 外来生物は何が問題なのか?…9
3 外来生物問題の特徴…10
コラム 水生の外来生物に対する社会意識…10
4 外来生物がもたらす被害…11
コラム ホタルを放したときの問題…13
コラム 金魚を放す話…14
第3章 大阪府中心に分布からみた外来生物…15
1 植物…15
2 キノコ…18
3 昆虫…19
4 クモ…24
5 陸産甲殻類(等脚類)…26
6 淡水甲殻類…26
7 陸・淡水産貝類…27
8 扁形動物(プラナリア、コウガイビル)…31
9 魚類…32
コラム 大阪府におけるカダヤシの分布と生息環境
〜在来種ミナミメダカとの比較〜…38
コラム 大阪府における「外来ドジョウ」の分布
〜中国大陸系統と在来系統〜…39
10 両性爬虫類…42
11 鳥類…44
12 哺乳類…48
第4章 環境ごとにみた日本の外来生物問題…53
1 林周辺の外来生物問題…53
2 農耕地周辺の外来生物問題…55
3 市街地周辺の外来生物問題…56
コラム ヒアリの侵入を阻止する…57
コラム 竹ぼうきが運ぶ虫…59
コラム ノネコ問題…63
4 河川敷の外来生物問題…65
5 淡水域(河川や池)の外来生物問題…66
コラム コイ(ヤマトゴイ・錦鯉)…69
6 海域の外来生物問題…69
コラム 砂浜と干潟の外来植物…72
コラム 水産放流…73
第5章 日本の鳥の外来生物問題…75
1 小笠原諸島…75
コラム ヤギが放された日本の島…77
2 沖縄県の島々…77
3 奄美大島…80
コラム 島のノネコ対策…81
4 三宅島…82
5 北海道…82
コラム ウサギ島…85
第6章 国内外来生物と遺伝子浸透…86
1 国内外来生物(同種個体群がいない地域への侵入)…86
2 国内外来生物の遺伝子浸透(同種個体群がいる地域への侵入)…89
コラム 「第3の外来魚」飼育品種…90
3 国外からの遺伝子浸透(同種個体群がいる地域への侵入)…91
第7章 世界の外来生物問題…93
1 日本周辺から運ばれていった外来生物…93
コラム 世界に運ばれた日本周辺の海産魚…95
2 世界の淡水環境の危機…96
3 外来生物によって絶滅した世界の島の生き物…98
コラム ヴィクトリア湖の悲劇 外来魚ナイルパーチによる侵略…99
コラム ハワイ諸島固有のカタツムリの危機…102
第8章 日本の外来生物対策…103
1 日本が関わる国際的な外来生物対策の枠組み…103
2 外来生物法…103
3 生物多様性国家侵略…104
4 生態系被害防止外来種リスト…105
5 各地のブラックリスト・ブルーリスト…105
6 外来生物法以外の日本の外来生物対策につながる法的枠組み…107
第9章 外来生物問題への対応を考える…108
1 外来生物問題への対応を考える際に頭にとめておくべきこと…108
2 外来生物問題への対応…109
コラム 外来魚の駆除…110
コラム 希少な外来生物を保全すべきか駆除すべきか〜クニマスの例…112
コラム イケチョウガイをどう考える?…113
コラム 日本に放されたトキは外来生物…114
コラム 保全手段としての放流と「放流ガイドライン」…115
3 私たちにできること…116
コラム 淀川の城北ワンド群における外来生物駆除の取り組みの現状…117
コラム 学校教育と外来生物問題…118
第10章 外来生物を知るのに役立つ本…119
参考文献・ウェブサイト…119
大阪府外来生物リスト…132
執筆者(五十音順):
石田 惣*、上原一彦、佐久間大輔*、初宿成彦*、長谷川匡弘*、松井彰子*、松本吏樹郎*、和田 岳*
*は大阪市立自然史博物館学芸員
編集:大阪市立自然史博物館(担当:和田 岳、釋 知恵子)
表紙・扉絵デザイン:釋 知恵子
表紙・扉絵イラスト:松井彰子
発行:大阪市立自然史博物館
印刷:株式会社春日
発行日:2020年3月1日初版,2023年5月1日第二刷発行
(c)大阪市立自然史博物館 2020