大阪湾本
大阪湾本
販売価格: 1,000円(税込)
在庫数 12冊
商品詳細
目次
●はじめに
●第1章 大阪湾の環境
1 日本の内湾
2 大阪湾の成り立ち
コラム 閉鎖度指標
3 大阪湾の姿
(1)胃袋のような形
(2)広大な集水域と大量の流入河川水
(3)ふたつの海峡と潮流
(4)差し引きの流れ
(5)海底のようす
(6)外洋水と河川水のせめぎ合い
(7)川からの栄養源
(8)海水の二層構造
4 大阪湾の環境と生き物
(1)胃袋のような形
(2)海底のスピオ科多毛類
コラム 酸欠に耐えるシノブハネエラスピオ
コラム ビワクンショウモの化石
5 大阪湾における埋め立ての歴史
コラム 錦絵に見られる大阪湾
6 人工護岸
(1)限られた一部の種からなる環境
(2)特異な生物群集がもたらす影響
(3)人工護岸の改良への模索
コラム マーブルビーチ
コラム ビワクンショウモ遺骸から探る淀川の土砂拡散
●第2章 沿岸の自然と海岸生物
1 海峡の自然 明石海峡・紀淡海峡
2 湾奥に残された海浜の自然 香櫨園浜・甲子園浜
3 干潟の自然 淀川汽水域・男里川河口
4 砂浜の自然 貝掛海岸・淡路島
5 磯の自然 岬町・加太
6 再生した自然 大阪南港野鳥園・阪南2区人工干潟
7 塩生湿地・低湿地 友ヶ島
8 大阪湾の宝島 成ヶ島
コラム 大阪湾のキタフナムシ
コラム 大阪湾の海藻・アマモ
●第3章 その他の沿岸の生き物
1 海浜植物
2 海岸のキノコ
3 海岸の昆虫
4 大阪湾岸の水鳥
5 タワヤモリ
●第4章 漁業と沖合の生き物
1 大阪湾の漁業
(1)漁業生物
(2)漁法
コラム 現在は行われなくなった漁法
コラム チリモン
コラム 郷土料理
(3)養殖
2 沖合のベントス
コラム 底引き漁で調べる沖合いの貝類
3 大型の浮遊生物
4 スナメリ
●第5章 外海とのつながり
1 魚類
(1)定期的に大阪湾に出入りする魚類
(2)外海から稀に入ってくる魚類
2 海岸生物
(1)大阪湾の内と外との行き来
(2)外海から稀に入ってくる無脊椎動物
3 クジラ
4 ウミガメ・ウミヘビ
5 外洋の海鳥
6 漂着物
(1)いろいろな漂着物
(2)海水に運ばれる植物
●第6章 大阪湾のかかえる問題
1 水質の悪化
(1)行き過ぎた富栄養化
(2)赤潮
(3)海底の酸欠
(4)青潮
コラム CODとDO
2 外来生物
(1)外来生物によって生じる問題
(2)外来生物はどのようにしてやってくるのか?
(3)内湾域に多い外来生物
3 自然海岸の減少
(1)生き物の生息場所が失われる
(2)水質の維持機能が失われる
(3)人と海との接点が失われる
●第7章 これからの大阪湾
●オススメ参考書・引用文献
●大阪湾の生き物リスト
●はじめに
●第1章 大阪湾の環境
1 日本の内湾
2 大阪湾の成り立ち
コラム 閉鎖度指標
3 大阪湾の姿
(1)胃袋のような形
(2)広大な集水域と大量の流入河川水
(3)ふたつの海峡と潮流
(4)差し引きの流れ
(5)海底のようす
(6)外洋水と河川水のせめぎ合い
(7)川からの栄養源
(8)海水の二層構造
4 大阪湾の環境と生き物
(1)胃袋のような形
(2)海底のスピオ科多毛類
コラム 酸欠に耐えるシノブハネエラスピオ
コラム ビワクンショウモの化石
5 大阪湾における埋め立ての歴史
コラム 錦絵に見られる大阪湾
6 人工護岸
(1)限られた一部の種からなる環境
(2)特異な生物群集がもたらす影響
(3)人工護岸の改良への模索
コラム マーブルビーチ
コラム ビワクンショウモ遺骸から探る淀川の土砂拡散
●第2章 沿岸の自然と海岸生物
1 海峡の自然 明石海峡・紀淡海峡
2 湾奥に残された海浜の自然 香櫨園浜・甲子園浜
3 干潟の自然 淀川汽水域・男里川河口
4 砂浜の自然 貝掛海岸・淡路島
5 磯の自然 岬町・加太
6 再生した自然 大阪南港野鳥園・阪南2区人工干潟
7 塩生湿地・低湿地 友ヶ島
8 大阪湾の宝島 成ヶ島
コラム 大阪湾のキタフナムシ
コラム 大阪湾の海藻・アマモ
●第3章 その他の沿岸の生き物
1 海浜植物
2 海岸のキノコ
3 海岸の昆虫
4 大阪湾岸の水鳥
5 タワヤモリ
●第4章 漁業と沖合の生き物
1 大阪湾の漁業
(1)漁業生物
(2)漁法
コラム 現在は行われなくなった漁法
コラム チリモン
コラム 郷土料理
(3)養殖
2 沖合のベントス
コラム 底引き漁で調べる沖合いの貝類
3 大型の浮遊生物
4 スナメリ
●第5章 外海とのつながり
1 魚類
(1)定期的に大阪湾に出入りする魚類
(2)外海から稀に入ってくる魚類
2 海岸生物
(1)大阪湾の内と外との行き来
(2)外海から稀に入ってくる無脊椎動物
3 クジラ
4 ウミガメ・ウミヘビ
5 外洋の海鳥
6 漂着物
(1)いろいろな漂着物
(2)海水に運ばれる植物
●第6章 大阪湾のかかえる問題
1 水質の悪化
(1)行き過ぎた富栄養化
(2)赤潮
(3)海底の酸欠
(4)青潮
コラム CODとDO
2 外来生物
(1)外来生物によって生じる問題
(2)外来生物はどのようにしてやってくるのか?
(3)内湾域に多い外来生物
3 自然海岸の減少
(1)生き物の生息場所が失われる
(2)水質の維持機能が失われる
(3)人と海との接点が失われる
●第7章 これからの大阪湾
●オススメ参考書・引用文献
●大阪湾の生き物リスト