自然史研究 第4巻6号(2023) 大阪湾南東部の岩礁海岸生物相-2016〜2020年の調査結果
商品詳細
自然史研究 第4巻 6号 (2023)
SHIZENSHI-KENKYU, Occasional Papers from the Osaka Museum of Natural History
大阪湾南東部の岩礁海岸生物相-2016〜2020年の調査結果
大阪湾海岸生物研究会
Rocky shore macrobiota of southeastern Osaka Bay: Results of surveys carried out in the years 2016-2020
2016年から2020年にかけて、大阪湾南東部の5ヵ所の岩礁海岸において潮間帯生物相調査を実施した。その結果、155種・種群の海藻、1種の海草、及び579種・種群の動物が記録された。出現種を報告するとともに、同様の方法でこの海域で行った前回の調査結果と比較する。
大阪市立自然史博物館研究業績 第508号 ISSN 0078-6683
関連商品
-
ナガスケ&マッコフェイスタオル
1,100円(税込)
在庫数 5枚
ナガスケ&マッコフェイスタオル 大阪湾に漂着した、ナガスクジラ(ナガスケ)とマッコウクジラ(マッコ)が並んだフェイスタオル。 ナガ…
-
大阪湾本
1,000円(税込)
在庫数 6冊
目次 ●はじめに ●第1章 大阪湾の環境 1 日本の内湾 2 大阪湾の成り立ち コラム 閉鎖度指標 3 大阪湾の姿 (1)胃袋のような形 (2)広大な集水域と大量…
-
フィールドノート
350円(税込)
<大阪市立自然史博物館友の会>フィールドノート <「穴あき」と「穴なし」をお選びいただけるようになりました!> 大阪市立自然史博物館学芸員も御用達「大阪市立自然史博物館友の会」のネーム入り…
-
瀬戸内海の自然を楽しむ
1,000円(税込)
在庫数 8冊
大阪市立自然史博物館 第48回特別展(2017)解説書『瀬戸内海の自然を楽しむ』 【目次】はじめに第1章 瀬戸内海ってどんなところ? 1 瀬戸内海の範囲と区分け2 瀬戸内海の地形 コラム 瀬戸内海…
-
都市の自然 2014
1,000円(税込)
在庫数 5冊
目次 ●はじめに ●第1章 都市の環境 1 都市環境の特性 2 都市の立地と地形 3 都市の地盤 4 都市の緑地の歴史 5 現代の都市の緑地 6 都市の生物相の特徴 …
-
ミニガイドNo.11「大阪湾の磯の貝」(改訂版)
500円(税込)
在庫数 12
海辺は待っている海辺に出かけて 何も考えずに潮が満ちてくるのを待つのもいい。 若芽やガンガラを袋いっぱい集めるのも楽しい。 子どもたちとあそぼうか。 弁当をひろ…
-
ミニガイドNo.14「大阪湾の磯の甲殻類」
300円(税込)
在庫数 8
海べに出かけよう週末などに、弁当を持って海岸を訪ね、水ぎわや潮だまりで小動物などの観察をじっくり楽しんでいる 家族連れや小グループと出会うことが近ごろよくあります。レクリェーションと生物ウォッチングと…
-
ミニガイドNo.17「干潟に棲む動物たち」
400円(税込)
在庫なし
はじめに干潟とは、川が運んできた砂や泥が河口や海岸にたまり、潮が引いている間だけ顔を出すようになった平坦な土地のことです。自然の力による埋立作用の途中にできる地形とも言えるでしょう。川は、砂や泥ととも…
-
ミニガイドNo.8「大阪湾のフジツボ - 全14種の解説と見分け方 -」
300円(税込)
在庫数 20
はじめにフジツボは、いその自然観察にかならず登場するおなじみの生物です。また、みなとの堤防や消波ブロックなどにもたくさん付いている身近な生物です。フジツボのからだのつくりや生活方法はじつにユニークなも…
-
ミニガイドNo.15「大阪湾の磯の動物 - イソギンチャク・ウミウシ・ゴカイ・ヒトデ・ウニ・魚など -」
500円(税込)
在庫なし
はじめに海岸で生きものを観察していると、ずいぶん変わった体のつくりの動物と出会うことができます。たとえば体が放射相称であるウニやヒトデは、前後の方向もはっきりしません。そして、かれらは、無 数の管足と…