大阪市立自然史博物館 第49回特別展
「きのこ!キノコ!木の子!」解説書
『きのこのヒミツを知るために ─観察から始めるきのこ入門─』
プロローグ…1
目次…4
パート1 まずはきのこを眺めてみよう…5
1-1 キッチンマイコロジーのすすめ…6
1-2 マッシュルームの観察…6
1-3 エリンギの観察…8
1-4 シメジの観察…9
1-5 マイタケの観察…10
1-6 観察に向かないこともあるスーパーのきのこ…11
コラム きのこの栽培
1-7 キッチンマイコロジーからわかること…12
パート2 野生のきのこを見る…13
2-1 野生のきのこを手に入れる…14
2-2 謎ときは現場での情報収集から…15
2-3 発生環境を(楽に)記録する…15
2-4 現場での観察手引き…16
2-5 よい観察はうまく持ち帰ることから…17
2-6 野外での撮影のコツ…20
2-7 デジタルカメラでの撮影…22
パート3 きのこの謎解き…23
3-1 きのこは柔らかい生きものです…24
3-2 きのこを特徴づける2つの膜ときのこの成長過程…24
3-3 神は細部に宿る…25
3-4 ベニタケ類の観察…29
3-5 イグチ類のきのこ…30
3-6 お団子状のきのこの観察…31
コラム 南方熊楠のきのこ記録…31
3-7 記録を作る…32
3-8 室内の生標本撮影のコツ
パート4 基本になる図鑑を持とう…35
4-1 図鑑で調べる…36
4-2 図鑑は時代とともに変わる…36
4-3 「古い図鑑だから使えない」というのは間違い…37
4-4 使用目的にあった図鑑を選ぶ…37
コラム 川村清一…39
4-5 どこを見るか?─近い仲間の見当をつける…40
4-6 「ハラタケ型のきのこ」の目のつけどころ
─ヒダの色と傘のとれやすさに着目してみよう…40
4-7 よく見るものから特徴をつかもう
─主要な中・大型きのこの代表属(グループ)…43
4-8 図鑑の記載と照合する…46
コラム 本郷次雄…46
パート5 自宅顕微鏡観察のすすめ…49
5-1 まず顕微鏡を手に入れよう…50
5-2 本当に大切なのは倍率ではなく分解能…52
5-3 そろえたい道具…53
5-4 顕微鏡で何が観察できる?…55
5-5 基本の観察の流れ…56
5-6 薬品を使ってより詳しく顕微鏡観察…59
5-7 胞子の見所…61
5-8 胞子などの大きさを測る…61
5-9 担子器やシスチジアの見所…62
5-10 薄切り切片を作る…62
5-11 いろいろなきのこの顕微鏡観察…64
5-12 自宅顕微鏡観察上級編
─100倍油浸対物レンズで確認すべきこと、難しい点…65
5-13 100倍油浸対物レンズでの観察手順と留意点…65
コラム 顕微鏡観察はいつする? 生のきのこor乾燥標本…67
5-14 顕微鏡観察の記録…68
5-15 顕微鏡写真撮影のポイント…68
5-16 CCDカメラで観察をする…69
パート6 わからないきのことの格闘
6-1 記録を残す・標本を残すことの価値…72
6-2 標本は観察記録の物的証拠…72
コラム アマチュアの巨人たち 青木実・吉見昭一…73
コラム 安田篤…74
6-3 標本の作り方…75
6-4 標本の保管と寄贈…78
コラム 大上宇市…79
パート7 巨人の肩に立つ…81
7-1 図鑑の絵を読み取る…82
7-2 本郷菌類図譜と記録ノート、標本の関係を読み解く…84
7-3 研究者の残した論文を見る…85
7-4 本郷さんの論文を読む 植物研究雑誌…85
7-5 論文の探し方…86
7-6 標本を活用するために…88
7-7 博物館に保存する意義…88
7-8 博物館に保管すべき菌類標本とは…89
7-9 博物館への菌類標本寄贈の実際…89
7-10 博物館の標本を活用しよう…90
コラム各地のアマチュア研究者たち…91
7-11 本郷標本の現代菌類上の重要性…92
パート8 きのこの名前調べを超えて…93
8-1 名前をよく知っているきのこの観察からわかること…94
8-2 そしてきのこ好きの人には植物のすすめ…94
8-3 昆虫が好きな人のためのきのこ研究のすすめ…95
8-4 きのこから自然を見る(エピローグとして)…96
参考・引用文献…98
特別展会期 2018年7月21日〜10月21日
執筆者:佐久間大輔(大阪市立自然史博物館学芸員)
カット:いわたまいこ(切り絵)
編 集:大阪市立自然史博物館(佐久間大輔、釋 知恵子)
装 丁:釋 知恵子
発 行:大阪市立自然史博物館
印 刷:株式会社春日
発行日:2018年7月21日
(c)大阪市立自然史博物館 2018